どんより曇り。波もそれほど高くなく,ほどよいサラシ。
これはタマン日和ということで,南へ出撃。
開始早々にバイト!
タマンをやっつけるためには,ヒット直後にかなり強引に頭をこっちに向ける必要がある。
従って,とにかく竿を立てて巻く。これあるのみ。
ドラグはぎっちり締めて,糸なんか出さん!
ところが,このやり方で,実は中小型のヒラスズキだったりすると,バラす可能性が高い。
今回も,開始早々2発のヒラスズキをバラしてしまった。
ここでドラグを緩めるかどうか悩む。
でも,それやっちゃうと,もしタマンが来たときになぁ…。
今日は我慢。とにかくタマンをやっつける。
そう決めてキャストを続けた。
そして3発目のバイト。
これも,すぐにジャンプ。ヒラスズキだ。
幸い,今回は外れなかった。
ドラグは閉めっぱなし。ロッドはUC11。ごりごり寄せる。
71cmの良型。
このあと,もう一発バイトが出たが,やっぱりジャンプ一発。
いいのさ。今日はタマンデイ。
ここで,トラブル。ルアーを目の前に見えている瀬に引っかけてしまい,ロスト。
リーダーも,愛用のシステムリーダーが底をついたので,とりあえず買っておいたナイロン40lbに交換。
これが今日の運命の分かれ目になるとは…
さて,リーダーを交換して一投目,なぜかキャスト切れ??
愛用のシンペンが,すごい勢いで遙か彼方に飛んでいった…ハァ
リーダーを結びなおし,少しずつポイントを移動しながら攻める。
波の影響が少ないけど,サラシがあるポイント。
なんとなく,出そうだな~と思いながらキャスト。
すぐにドン!
これは間違いない。そう思って竿を立てる。リールを巻く。
締め込みが来る。竿を立てて耐える。
プツッ
は?
根に擦れた感触もなかった。なぜ?
回収してみると,ルアーとの結束部からぷっつり。
超ショック。まじかよ。
気を取り直し,ポイントを大きく移動。
某漁港の脇の地磯。初めて来たけど,いい感じじゃん!
案の定,一投目からなにやら反応があった。
これはいける!
そして2投目。沈み根のウラから出てきたのはかわいい此奴。
50cmないな…たぶん。
ここで,気持ちがちょっとヒラスズキモードになり,ドラグを少し緩めてしまった。
だって,まだまだ出そうなサラシなんだよね。やっぱり釣りたいじゃん。
そして,次の一投。
ドン!ジーーーーーーーー
やべっ!?きちゃったよ。
しかも,完全に頭が向こうを向いて,加速してしまった。
あわててロッドを起こし,スプールを押さえる…
プッ!
またやっちまった…
またもや,ルアー結束部からプッツリ。
つーかさ,どうなってんの?このリーダー。
どう考えても,40lbクラスとは思えない結束強度。
マジムカツク!
この日の2発で,K2F122のプロトAタイプもBタイプもひっちぎられた。
ぬっぉおおおぉぉ!
ショックや…
俺、死んだw
5 年前
0 comments:
コメントを投稿